久しぶりに、フロイドローズ搭載のギターの弦を交換しました。
僕の使っているのはファインチューナーが付いていないモデルなので、最初のチューニングを何度もしっかりやっておかないと、後から大変なことになります。
ご存知の方も多いと思いますが、フロイドローズは弦の張力とスプリングの引っ張りのバランスでブリッジの位置が決まるため、弦を一本ずつ張っていくと、その都度全体のチューニングがズレてしまうんですよね。1弦張るとブリッジが上がり、他の弦の音程が下がる…という、**ある種の“儀式”**のような作業が待っています(笑)。
さらに僕のギターはファインチューナーがない分、ペグ側でのチューニングだけで最終的な精度まで持っていく必要があります。これがまたシビアで、適当にやるとあとでロックナットを締めた後に泣きを見ます。
今回のポイント・コツなど
僕が気をつけたこと、そして一般的なコツとしては:
弦をすべて仮に張ったら、一気に1本ずつチューニングせず、全体の平均的なピッチに合わせながら少しずつ張っていく チューニングを何度か繰り返しながら、少しずつブリッジを水平に保つように意識する ある程度合わせたら、少し放置して張力を馴染ませる → その後にもう一度チューニング
このやり方で、最終的にロックナットを締めたあとも大きなズレが出にくくなります。
という感じで、弦交換一つでもけっこう頭と手間を使うんですが、それがまたフロイドローズの面白さでもありますよね。
久々にやると、「あー、こうだったこうだった…」と苦笑いしながら作業してました。
