チューニングとは?
ギターのチューニングとは、弦の音を正しい高さ(音程)に合わせる作業のことです。
音がズレている状態で弾くと、コードやメロディがきれいに響きません。
ギターは気温や湿度の変化で音が変わりやすいため、演奏前には必ずチューニングを行いましょう。
レギュラーチューニングの音の順番
ギターには6本の弦があります。太い方から順に、以下の音に合わせます。
6弦:E(低いミ) 5弦:A(ラ) 4弦:D(レ) 3弦:G(ソ) 2弦:B(シ) 1弦:E(高いミ)
「ミ・ラ・レ・ソ・シ・ミ」と覚えると分かりやすいです。
6弦が最も太くて低い音、1弦が最も細くて高い音になります。
初心者におすすめのチューニング方法
スマホアプリを使う
初心者に最もおすすめなのが、チューナーアプリを使う方法です。
スマートフォンのマイクで音を拾い、画面に正しい音名が表示されるので、とても簡単です。
チューニングの手順
アプリを起動する 「標準チューニング」または「Standard」を選ぶ 弦を1本ずつ弾く 画面に表示される音名を見ながら、ペグを少しずつ回して調整する 音名が合い、針が中央を指すまで調整する
おすすめのアプリ
GuitarTuna Fender Tuner Yousician
どれも無料で使え、操作もシンプルです。
クリップチューナーを使う
ギターのヘッドに取り付けて使う、振動感知型のチューナーです。
周囲の音に影響されずに使えるため、スタジオや外でも便利です。
電池式なので、持ち運びにも向いています。
チューニング時の注意点
ペグ(糸巻き)を回すときは、少しずつゆっくり調整しましょう 音が低すぎる場合はペグを巻いて弦を張ります 音が高すぎる場合は、ペグを戻して弦をゆるめます 力を入れすぎると弦が切れることがあるので注意してください
よくあるトラブルと対処法
たまに、弦を弾いても正しい音名が表示されない場合は、弦を一度ゆるめてから、改めて巻き直してみましょう アプリが反応しない場合は、スマホのマイク設定やアプリの動作確認を行ってください チューナーのモードが「標準」以外になっていることもあるので、設定を確認しておきましょう
よくある質問
Q. 毎回チューニングする必要がありますか?
はい。ギターの弦は使用や保管の状態によって音がズレます。演奏前には必ずチューニングを行いましょう。
Q. 弦の巻き方がよく分かりません。
音が低すぎるときはペグを巻いて弦を張ります。音が高すぎるときはペグを戻して弦をゆるめます。最初はゆっくり、慎重に調整しましょう。
Q. アプリだけで十分ですか?
はい。初心者のうちはアプリで十分です。慣れてきたらクリップチューナーも使ってみると、より正確に合わせられます。
まとめ
ギターのチューニングは、演奏前の大切な準備です。
最初は難しく感じるかもしれませんが、アプリやチューナーを使えば初心者でもすぐにできるようになります。
「音が合っていること」が、いい演奏の第一歩。毎日の習慣にしていきましょう。